トップページ > 委員会 > 情報委員会 > ニューズレター > 2017年度 > ニューズレター 第087号(2017.4.10発行)

ニューズレター 第087号(2017.4.10発行)

★☆★===============================

  日本キャリア教育学会ニューズレター 第87号(2017.4.10発行)

                   発行:日本キャリア教育学会 情報委員会
                 https://jssce.jp/
================================★★


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【開催報告】北海道・東北研究地区部会2016年度第2回研究会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 平成29年3月18日(土)に弘前大学教育学部にて北海道・東北地区部会の
平成28年度第2回研究会・総会が行われた。
 研究会の講師は秋田県立大学・総合科学教育研究センターの渡部昌平氏で
ある。本ニューズレターの2月号にて、筆者が書評を執筆した「はじめての
ナラティブ/社会構成主義キャリア・カウンセリング」の著者でもある。今
回のテーマは「ナラティブ・アプローチを教育に生かす~相談から教育への
拡張」であった。
 当日は、小グループに分かれてワークショップ中心をまず行った。具体的
内容としては、どんな意見が出ても否定をしないという約束のもとでのブレ
ーンストーミングである。「煉瓦の目的外の使い方」といったテーマから徐
々に「夫婦間の問題」などの人間関係上の問題へと移っていった。主眼は
「解決志向」に置かれた。渡部氏は、問題を解決できないのは、しばしば思
考が悪い意味で習慣化しているからであると説く。今回のワークショップの
ねらいは、ほかの人は自分が思いも寄らなかった角度から問題にアプローチ
しようとすることを知ることで、そのような習慣化した思考から離れ、自分
の気づいていなかった資源に目を向けるという見方を体験的に学ぶというと
ころにあった。それは言い換えれば、「新たなナラティブ(道徳や倫理、あ
るいは将来像)を構築していく」という考えを学ぶということでもある。
 議論は書評において提起した「若者はナラティブの構築に必要な経験を欠
いているのではないか」にも及んだが、渡部氏の答えは「それで困ったこと
は一例のみ。後は漫画に対する関心からでも広げられる」という自信に満ち
たものであった。参加者の反応はかなり好評であり、参加者同士の踏み込ん
だ交流が行えたことも大きな収穫であった。

    (文責:キャリア教育学会北海道・東北地区部会代表 吉中 淳)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【コラム】キャリア教育と入学式

                      愛知教育大学 京免 徹雄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 4月といえば桜、桜といえば入学式…を連想するのはきっと私だけではな
いですよね。会員の皆様の中には、ご家族やご友人(あるいはご自身)が、
この春から新たな学校に進学される方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 入学式は卒業式と並んで、日本人にとって最もありふれた行事の1つです
が、海外ではこのようなセレモニーを行わない国も少なくありません。例え
ばフランスの学校では、入学初日に児童・生徒は直接教室に入り、クラスご
とのガイダンス後に授業がはじまります。一方で、日本では入学式はれっき
とした正規の教育活動であり、特別活動に含まれる「学校行事」、その中で
も「儀式的行事」に分類されます。釈迦に説法であることを重々承知しつつ、
平成20年版中学校学習指導要領によると、儀式的行事の内容は「学校生活に
有意義な変化や折り目をつけ、厳粛で清新な気分を味わい、新しい生活の展
開への動機付けとなるような活動」とされていいます。つまり入学式は、子
どもたちに自己のキャリアの節目を自覚させ、これから始まるキャリアステ
ージに希望や意欲をもって参画できるようにする「移行支援」の一環である
と考えることができるでしょう。
 特に近年では、小1プロブレム、中1ギャップ、高1クライシスなどが問
題となっており、学校制度や生活環境の変化に適応できず、不登校に陥って
しまう児童・生徒も少なくありません。この点でも、入学式は「学校で行わ
れる最初のキャリア教育」にならなければいけないと思います。もちろん入
学式は、行事の目標をきちんと設定し、1人1人が活躍できる役割をプロデ
ュースすることによって、新入生を迎え入れる側の在校生にとってもキャリ
ア教育になり得るでしょう。
 しかしながら、入学式を含めた儀式的行事について、キャリア教育の観点
からの分析はあまり進んでいないのではないでしょうか。例えば、学校行事
の残り4つ(文化的行事、健康安全・体育的行事、旅行・集団宿泊的行事、
勤労生産・奉仕的行事)の効果測定はそれなりに行われていますが、儀式的
行事に関しては少なくとも私はみたことがありません。前述のように、儀式
的行事は極めて日本に特徴的な取り組みであり、また教科外活動の中で最も
古い歴史をもった伝統的教育実践でもあります。今後、研究が進展し、児童
・生徒のキャリア形成に資する入学式の在り方について議論されることを願
ってやみません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━