教育関連学会連絡協議会・公開シンポジウム
- 日時:
- 2019年3月16日(土) 14:30~17:00
- 場所:
- 学習院大学(目白駅)南3号館301教室
- テーマ:
- 「教育学教育のあり方と教職課程コアカリキュラムの再検討-教育学分野の参照基準の作成に向けて-」
- 登壇者:
- 参照基準の全体構想(松下佳代)
コアカリキュラムの課題(油布佐和子)
参照基準の活用法(深堀聰子) - 司会:
- 吉田文
- 事前申込:
- 不要
※詳細は、こちらをご覧ください。
公開シンポジウム「どうする!? キャリア教育の評価―国際比較研究から得たヒント―」
- 日時:2019年1月14日(月曜日・祝日) 13:00-16:00
- 会場:筑波大学 東京キャンパス文京校舎
- 発表者:
藤田 晃之(筑波大学)
京免 徹雄(愛知教育大学)
柴沼 俊輔(東京都立科学技術高等学校)
石嶺 ちづる(高知大学) - コメンテーター:
角田 雅仁氏(福島県棚倉町教育委員会子ども教育課 課長補佐)
西田 健次郎氏(兵庫県教育委員会義務教育課 課長)
小池 楠男氏(大分県立日田三隈高等学校 校長) - 申し込み方法:
こちらのサイトにおいて11月5日より受付開始予定 - 後援:日本キャリア教育学会
- 備考:本シンポジウムは、2016~2018年度JSPS科研費16H03791を受けて行った調査研究(基盤研究(B)「キャリア教育のアウトカム評価指標の開発に関する調査研究」)の成果に基づくものです。
●趣旨
新しい学習指導要領は、教育課程に基づき組織的かつ計画的に各学校の教育活動の質の向上を図っていく「カリキュラム・マネジメント」を各学校に求めています。その実現のためには、日々の教育実践の在り方や成果を振り返って評価し、改善を図ることが不可欠です。
無論、新学習指導要領が総則に位置づけて、小学校からの系統的な実践を定めたキャリア教育もその例外ではありません。各学校がキャリア教育を通して育てようとした力を、果たして本当に児童・生徒は身に付けたのでしょうか? キャリア教育の実践と同時に、その成果を評価・検証していく必要があります。
けれども、先生方からは、「キャリア教育における評価の重要性は理解できるが、実際にどのようにすればよいのかわからない」という声が強く出されているのが現状です。
そこで、このシンポジウムでは第1部として、2016年度から3年にわたって続けてきた5か国の海外調査と日本国内調査の成果の中から、先生方のヒントになる施策や実践を厳選し、アメリカ、フランス、マレーシア、日本における最先端の取組の特質と課題をわかりやすくお伝えします。第2部では、日本国内でのキャリア教育実践を牽引していらっしゃる3人のコメンテーターからのご意見をお伺いした上で、ご参加の皆様と共にキャリア教育の評価の在り方について考えていきます。多くの皆様のご来場を心からお待ちしております。
※詳細は、こちらをご覧ください。
第35回全国青少年相談研究集会
- テーマ:「青少年の複合化した課題を地域で支えるには」
- 期間:平成31年1月17日(木)~18日(金)(部分参加可)
- 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター
※詳細は、こちらをご覧ください。
ユース・エンタプライズ トレードフェア 2018 with キッズベンチャータウン
- 主催:特定非営利活動法人アントレプレナーシップ開発センター
- 日時:2018年12月2日(日)10:00~17:00
- 場所:京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホール
- 内容:小学生から大学生の若者たちが、環境、福祉、産業、まちづくり等の身近な社会問題をテーマに、その解決を事業を通じて提案する教育実践の成果を、ブース展示やプレゼンテーションを通じて発表します。
※詳細は、こちらをご覧ください。
第44回関東甲信越地区中学校進路指導研究協議会 神奈川大会
- 期日:平成30年11月8日(木)
- 場所:相模原市立大野北中学校
〒252-0206 神奈川県相模原市中央区淵野辺2-8-40 - 大会主題:個を生かし、未来をひらく進路指導・キャリア教育
- 参加費:4,500円
※申し込み方法などの詳細は、こちらをご覧ください。
日仏学術研究公開シンポジウム
- テーマ:
- 若者のキャリア形成支援の課題と展望―日仏比較の視点から―
- 日時:
- 10月24日(水)18:00~20:30
- 会場:
- 日仏会館ホール(東京都渋谷区恵比寿3-9-25)
- 基調講演:
- シルヴィ・アミシ(フランスキャリア・カウンセラー協会会長)
- パネリスト:
- 藤田廣志(キャリアコンサルティング技能士会副代表幹事・東海ライフキャリア代表)
- 大前敦巳(上越教育大学・日仏教育学会事務局長)
- 指定討論者:
- 本間啓二(日本体育大学・日本キャリア教育学会キャリア・カウンセラー資格認定委員長)
- 参加費:
- 無料、申し込み不要
※詳細は、こちらをご覧ください。
日本産業教育学会 職業指導・キャリア教育部会 2018年度公開シンポジウム
- テーマ:
- 学校から仕事への移行を再考する―高等学校キャリア教育の日仏比較―
- 日時:
- 10月21日(日)10:00~13:00
- 会場:
- 愛知教育大学 第一共通棟201教室
- 基調講演:
- シルヴィ・アミシ(フランスキャリア・カウンセラー協会会長)
- パネリスト:
- 夏目達也(名古屋大学) 三村隆男(早稲田大学・日本キャリア教育学会会長)
- 指定討論者:
- 園山大祐(大阪大学)
- 参加費:
- 無料、申し込み不要
※詳細は、こちらをご覧ください。
日仏教育学会2018年度研究大会 公開シンポジウム
- テーマ:
- 「学ぶ」「働く」「生きる」をつなぐ―キャリア教育の今とこれから―
- 日時:
- 10月20日(土)13:00~17:00
- 会場:
- 愛知教育大学 第一共通棟201教室
- 基調講演:
- シルヴィ・アミシ(フランスキャリア・カウンセラー協会会長)
- パネリスト:
- 京免徹雄(愛知教育大学) 高綱睦美(愛知教育大学) 清水克博(金城学院大学)
- 指定討論者:
- 三村隆男(早稲田大学・日本キャリア教育学会会長)
- 参加費:
- 無料、申し込み不要
※詳細は、こちらをご覧ください。
IAEVG2018年度国際大会
- 会期:
- 2018年10月2日~10月4日
- 場所:
- イエーテポリ(スウェーデン)
- テーマ:
- NEED FOR CHANGE
参加申込などの詳細は、以下の大会公式ホームページをご覧ください。
http://www.iaevgconference2018.se/
※本学会の会員ナンバーは、 No.30064 です。
※早期割引での申し込みは、4月30日(月)までになっています(4月現在確認)。
公認心理師養成大学教員連絡協議会 総会・シンポジウム
●総会
- 日時:2018年9月27日(木)14:10-15:10
- 会場:仙台国際センター 大ホール
●一般公開シンポジウム
「公認心理師の養成は今後どうあるべきか:
公認心理師養成大学教員連絡協議会の報告をもとに」
- 日時:2018年9月27日(木)15:30-17:30
- 会場:仙台国際センター 大ホール
会場へのアクセス・フロア図
http://jpa2018.com/access.html
※なお,総会ならびにシンポジウムは,いずれも日本心理学会第82回大会内で開催しますが,
両行事のみに参加される場合は,大会の参加登録手続は必要ありません。
直接,会場の大ホールまでお越しください
※日本キャリア教育学会は、公認心理師養成大学教員連絡協議会の加盟団体です。
日本産業カウンセリング学会 第23回(国際)大会
- テーマ:
- ライフキャリアの理論と実践の統合~個人と組織の成長・発達にたずさわる者に求められるもの~
- 会期:
- 2018年8月31日(金)~9月2日(日)
- 場所:
- 亜細亜大学5号館(〒180-8629 東京都武蔵野市境5-24-10)
JR 中央線「武蔵境」駅から徒歩13分、コミュニティバス「ムーバス」5分
※詳細は、こちらをご覧ください。
2018年ガイダンスカウンセラー本部強化研修
- テーマ:
- 問題行動への対応に加え,未然防止や発達促進まで一貫して充実させるために
- 日時:
- 2018年7月1日(日) 10:00~16:00
- 会場:
- 跡見学園女子大学・文京キャンパス(東京都文京区)
http://www.atomi.ac.jp/univ/about/campus/access.html - 定員:
- 各コース100名,ただし⑤コースは30名
- 参加費:
- ガイダンスカウンセラー会員8,000円(一般9,000円)※事前入金
※詳細は、こちらをご覧ください。
第8回日本スクールカウンセリング推進協議会シンポジウム
- 日時:
- 2018年6月30日(土)午後1時より
- 場所:
- 跡見学園女子大学・文京キャンパス(東京都文京区)ブロッサムホール
http://www.atomi.ac.jp/univ/about/campus/access.html - テーマ:
- どの子どもも大切にされる学校づくりをめざして―予防・開発的な視点から―
- 参加費:
- ガイダンスカウンセラー1000円(当日徴収) 一般2000円
- シンポジスト:
- 日高庸晴〔宝塚大学看護学部教授〕 LGBTの子どもたち
- 本田真大〔北海道教育大学函館校准教授〕 いじめのSOSを出せない子どもたち
- 黒田美保〔名古屋学芸大学教授〕 発達障害の子どもたち
※詳細は、こちらをご覧ください。
日本思春期青年期精神医学会 第31回年次大会
国際思春期青年期精神医学・心理学会 第2回地区大会
- 会期:
- 2018年6月29日(金)~7月1日(日)
- 場所:
- 千里ライフサイエンスセンター
- テーマ:
- 変わり続ける世界で、思春期と出会う
※詳細は、こちらをご覧ください。
※大会ウェブサイトは、こちらをご覧ください。
第1回公認心理師試験の施行について
※詳細は、こちらをご覧ください。
日本教育学会「若手会員のための論文指導ワークショップ」
- 日時:
- 2018年3月17日(土)10:00~15:20
- 場所:
- 東京大学本郷キャンパス(文京区本郷7-3-1)
全体会:教育学部棟1階158教室
分科会:(ワークショップの各教室は当日発表します)
- プログラム:
- 10:00~11:50 パネルディスカッション「査読に通る論文とは」
12:30~15:20 ワークショップ
15:30~18:00 教育関連学会連絡協議会・公開シンポジウム、「教育研究の国際化(仮)」
18:20頃~ ワークショップ参加者懇親会
※詳細は、こちらをご覧ください
公開講演会「高大を接続するー高校と大学の教師の役割ー」
- 主催:
- 名古屋大学大学院教育発達科学研究科附属 高大接続研究センター
- 日時:
- 2018年2月3日(土)13時~17時
- 会場:
- 名古屋大学東山キャンパス ESホール(ES総合館1F)
※詳細は、こちらをご覧ください。
第95回労働政策フォーラム(名古屋開催)
「企業内キャリアコンサルティングの現在と未来」
- ◆日 時:
- 2018年2月16日(金) 13時30分~16時45分(開場12時45分)
- ◆会 場:
- 名古屋ミッドランドホール(愛知県名古屋市中村区名駅4-7-1
ミッドランドスクエア オフィスタワー5階) - ◆主 催:
- 労働政策研究・研修機構(JILPT)
- ◆プログラム(敬称略):
- 基調講演 浅川正健 浅川キャリア研究所所長
政策報告 松瀬貴裕 厚生労働省キャリア形成支援室室長
研究報告 下村英雄 労働政策研究・研修機構キャリア支援部門主任研究員
パネルディスカッション
一之瀬 豊 伊藤忠商事株式会社キャリアカウンセリング室長
原 和正 中日本高速道路株式会社総務本部人事部人財開発チーム
宮地夕紀子 慶應義塾大学政策・メディア研究科特任講師
高橋 浩 ユースキャリア研究所代表、法政大学講師
※詳細は、こちらをご覧ください。
第6回 多摩地区専門学校チャレンジプログラムシンポジウム
- 内容:
- 多摩地区の高等学校と専門学校が連携したキャリア教育プログラムの成果報告会
- 日時:
- 2017年12月8日(金) 14時00分~17時00分
- 会場:
- 大原簿記公務員医療福祉保育専門学校立川校
- 参加申込:
- 042-577-5521 (入場無料、定員80名)
※詳しくは、こちらをご覧ください。
日本発達心理学会第29回大会 関連団体企画シンポジウム
- テーマ:
- 目標を持たないといけませんか?~若者の発達課題はどこまで達成されているのか?若者は何を望み、大人は若者に何を望むのか?~
- 企画:
- 日本発達心理学会東北地区懇話会
日本キャリア教育学会北海道東北研究地区部会 - 司会:
- 吉中 淳(弘前大学教育学部)
- 話題提供:
- 渡部昌平(秋田県立大学総合科学教育研究センター)
富永美佐子(福島大学人間発達文化学類) - 指定討論者:
- 五十嵐 敦(福島大学総合教育研究センター)
※本シンポジウムは、日本発達心理学会第29回大会の中で開催されます。
大会の詳細は、こちらをご覧ください。
平成29年度教育改革国際シンポジウム
- テーマ:
- 大学教育の成果をどう測るか-全国卒業生調査の国際的動向-
- 日時:
- 平成29年12月12日(火)13:30~18:00
- 会場:
- 文部科学省 講堂
〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 - 定員/参加費:
- 400名(事前登録制)/無料
- 主催:
- 国立教育政策研究所
※詳しくは、こちらをご覧ください。
IAEVG2017年度国際大会
- 日時:
- 2017年11月29日~12月1日
- 場所:
- メキシコシティ(メキシコ)
- 発表申込:
- 個人発表(英語あるいはスペイン語)などの申し込みの期日は、2017年5月末日になっております。
- 参加費:
- 380ドル(発表者は350ドル)
日本キャリア教育学会は2016年度からIAEVGの団体会員になりましたので、上記のIAEVG会員料金で参加することができます(非会員は450ドル)。
※詳しくは、大会ホームページ(英文)をご覧ください。
※こちらの案内も合わせてご参照ください。
ユース・エンタプライズ トレードフェア 2017
- 主催:
- 特定非営利活動法人アントレプレナーシップ開発センター
- 日時:
- 2017年12月10(日)10:00~17:00
- 場所:
- 京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホール
- 内容:
- 小学生から大学生たちが、日頃、環境・福祉・地域活性化などの身近な社会課題をテーマに、事業を通じてその解決に取り組むべく、企業などの支援を得ながら仮想企業を設立・運営している教育実践を発表
第7回日本スクールカウンセリング推進協議会シンポジウム
- 日時:
- 2017年6月17日(土)午後1時より
- 場所:
- 跡見学園女子大学・文京キャンパス(東京都文京区)ブロッサムホール
〒112-8687東京都文京区大塚1-5-2
http://www.atomi.ac.jp/univ/about/campus/access.html - テーマ:
- これからのスクールカウンセラーへの期待
- シンポジスト:
- 加勇田修士〔元早稲田大学客員教授〕
石隈利紀〔東京成徳大学教授〕
茅野眞起子〔元東京都立新宿山吹高校SC〕 - 参加費:
- ガイダンスカウンセラー1000円(当日徴収) 一般2000円
※18日の強化研修と連続参加の場合は1000円割引
※詳細はこちら(PDF)をご覧ください。
2017年ガイダンスカウンセラー本部強化研修
- テーマ:
- 問題行動への対応に加え,未然防止や発達促進まで一貫して充実させるために
- 日時:
- 平成29年6月18日(日) 9:30~16:00
- 会場:
- 筑波大学・東京キャンパス文京校舎 東京都文京区大塚3-29-1
地下鉄丸ノ内線「茗荷谷駅」下車徒歩5分 - 定員:
- Aコース90名 (Bコース30名 満員御礼)
- 参加費:
- ガイダンスカウンセラー会員8,000円(一般9,000円)※事前入金
※詳細はこちら(PDF)をご覧ください。
一般社団法人日本産業カウンセリング学会 第22回大会
- 会期:
- 2017年8月26日(土)、27日(日) 2日間
- 会場:
- 関西外国語大学中宮キャンパス
- 交通アクセス:
- 京阪電車「枚方市」から京阪バス(北4番)乗り場より乗車「関西外大」下車すぐ
※枚方市駅からバスで約8分 - 大会テーマ:
- 個人と組織の成長を紡ぎ出す~組織への介入・連携の在り方を探る~
※詳細はこちらをご覧ください。
日本語検定委員会 第9回日本語大賞
テーマ:「ちょっと気になる日本語」※詳細は、こちらをご覧ください。
アジア地区キャリア発達学会 (ARACD)第12回研究大会
◆開催日 2017年5月17日(水)・18日(木)◆場 所 シェラトン・ソウル・パレス江南ホテル
http://www.starwoodhotels.com/sheraton/property/overview/index.html?propertyID=4542&language=ja_JP
◆大会テーマ:
「アジアの若者のためのキャリア教育と職業教育および訓練」
Career Education and VET(Vocational Education & Training) for Youth in Asia
1日目(5/17)
- 10:30-12:00
- ARACD総会
- 13:30-13:50
- 開会式
- 13:50-13:55
- ウェルカムスピーチ
- 13:55-14:25
- 基調講演(ARACD会長:三村隆男)
- 14:35-18:35
- シンポジウム:
アジアのキャリア教育調査(Country Report)について - 18:50-20:50
- ウェルカムパーティー
- 9:00-12:00
- 口頭発表・ポスター発表・特別ラウンドテーブル
- 13:00-16:00
- 韓国キャリア教育ツアー(オプション)
韓日のキャリア教育に関わる学校教員およびキャリアカウンセラーがお互いの実践内容を発表しあい、お互いの抱えている課題の共通点を見出しながら、議論する目的で開催されます。現在、参加者を選定中です。(このセッションのみ、韓国語と日本語を使用します。)
以下の5つのテーマに関連する研究発表(口頭発表・ポスター発表)を募集中です。
- Career education and counseling for students
- Alternative and innovative approaches to career education and to counseling for career development
- Job training, vocational education, apprenticeship and entrepreneurship
- Parental and community-based support for career development
- Others
※口頭発表は20分発表したのち10分の質疑応答時間の合計30分が発表者の持ち時間です。
※ポスター発表は、本学会で実施しているものとほぼ同じです。
(ポスターの大きさなどは、後ほどARACDのHP(http://www.aracd.asia )に掲載します。)
※大会での使用言語は、特別ラウンドテーブルを除いて、全て韓国語と英語の2言語のみです。
◆申し込み方法:
発表申し込みは、3月31日までになります(大会専用ページから入力フォームにアクセスできます)。日本からの参加者をまっています。
◆その他:
ARACDソウル大会への参加費は無料ですが、今後のARACDの活動を継続していけるように、会員登録を行っていただけると幸いです。
会費は、20ドル(次回大会まで有効)で、当日、会場にて申込することができます。
この件についてのお問い合わせは、
aracd12@gmail.com(岡部)までお願いします。
※大会のリーフレットは、こちら(PDF)からダウンロードできます。
※詳しくは大会専用ウェブサイトをご覧ください。
平成28年度文部科学省委託事業 九州大学国際会議
テーマ:第三段階教育における職業教育と学位・資格のアジア型アプローチ
主 催:九州大学第三段階教育研究センター
日 時:1月26日(木) 9時~17時、1月27日(金) 9時〜16時30分、1月28日(土) 9時〜13時
場 所:ハイアット リージェンシー福岡 (〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2−14−1)
参加費:無料 (定員先着100名)
問合せ:e-mail eqgc2017conference@gmail.com 電話 092-642-4365
※詳しくはこちらをご覧ください。
第34回研究セミナー報告書
2016年6月18日(土)に帝京大学板橋キャンパスで開催された
第34回研究セミナーの報告書ができました。
第38回研究大会の会場(札幌大谷大学)において配布されましたが、若干残部がありますので、
ご希望の方は、学会事務局(jssce-post@bunken.co.jp)までお問い合せください。
第86回労働政策フォーラム
テーマ: 生涯学習社会における多様な能力開発と働き方
─「仕事」と「学び」のあり方を考える─
日 時:2016年9月20日(火曜) 13時30分~17時00分
会 場:放送大学東京文京学習センター (東京都文京区大塚3-29-1)
主 催:労働政策研究・研修機構(JILPT),放送大学学園
※詳細や申し込み方法は、こちらをご覧ください。
日本スクールカウンセリング推進協議会公開シンポジウム2016
テーマ:「チーム学校」が目指すスクールカウンセリング
日 時:平成28年8月18日(木) 13:00~16:40
会 場:大手前大学・さくら夙川キャンパス(兵庫県西宮市)A棟28番教室
参加費:1,000円 ※当日徴収
定 員:200名
※詳細や申し込み方法は、こちらをご覧ください。
ユース・エンタプライズ トレードフェア 2016
主 催:特定非営利活動法人アントレプレナーシップ開発センター
日 時:2016年11月27(日)10:00~17:00
場 所:京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホール
内 容:小学生~大学生の起業家教育の実践見本市
日本キャリア開発協会(JCDA)との覚書の締結について
日本キャリア教育学会は日本キャリア開発協会との間で、キャリア・カウンセリング資格の業務提携に関する覚書を締結しました。
2015年のIAEVG国際キャリア教育学会の開催を契機に、当学会の賛助会員であるJCDAから国際学会開催に対し賛助金をいただくことになりました。この交渉過程で、CDA資格試験を実施しているJCDAとキャリア・カウンセラー資格を認定している当学会の間で、キャリア発達に関わるカウンセリング資格における業務提携の可能性について協議が始まりました。
協議の経過につきましては常任委員会などで報告を行い、2016年3月の2015年度第3回理事会にて業務提携についての覚書の締結についての了承を得るに至りました。
JCDAはNCDA(全米キャリア開発協会)の国際提携機関です。一方、IAEVG(国際キャリア教育学会)の会員団体である日本キャリア教育学会が、今後、キャリア発達にかかわるカウンセリングの資格について業務提携を行うことは、日本キャリア教育学会にとって有益と考えられます。
業務提携の内容につきましては、今後の総会、理事会、常任理事会などを通じ、会員の皆様の意見を聴取しながら具体的に提案させていただきたく思います。
なにとぞ、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
2016年4月14日
日本キャリア教育学会 会長 三村隆男
※覚書につきましては、こちらをご覧ください。
日本心理研修センター創立3周年記念行事
テーマ:公認心理師法成立を受けて
日 時:2016年5月21日(土)13:00受付開始 13:30~16:30
会 場:東京大学農学部弥生講堂一条ホール
〒112-0012 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内
(東京メトロ南北線東大前駅 徒歩1分、千代田線根津駅 徒歩8分)
※申し込みは不要ですが、参加人数概数を把握のため、office@shinri-kenshu.jpにご連絡いただけると幸いです(返信はありません)。
※最新のプログラムは、こちらをご覧ください。
日本語検定委員会 第8回日本語大賞
・テーマ:「あまり使いたくない日本語・もっと使いたい日本語」
※詳細は、こちら(pdf) をご覧ください。
日本学校心理士会2016年度大会
・日程:2016年12月3日(土)・4日(日)
・会場:東京成徳大学 十条台キャンパス (東京都北区)
※詳細は、日本学校心理士会2016年度大会受付事務局(gakkoushinrishi2016@pac.ne.jp)まで
IAEVG2016年度国際大会
日時:2016年11月15日~18日
場所:マドリード(スペイン)
発表申込:個人発表、ワークショップ、シンポジウムの申し込み(アブストラクト等提出)
の期日は、2016年4月15日になっております。
参加費:225ユーロ(2016年7月16日以前)
300ユーロ(2016年7月16日以降)
日本キャリア教育学会は2016年からIAEVGの団体会員になりましたので、
上記のIAEVG会員料金で参加することができます。
※詳しくは、大会ホームページ(英文)をご覧ください。
第42回関東甲信越地区中学校進路指導研究協議会 茨城大会
・期日:平成28年11月4日(金)
・場所:那珂市役所那珂市総合センター「らぽーる」
〒319-2105 茨城県那珂市古徳371
・大会主題:社会的・職業的自立に向けたキャリア教育の在り方
・参加費:4,000円
※申し込み方法などの詳細は、こちらをご覧ください。
地域連携フォーラム「教員養成大学における企業連携の可能性」
日時:平成28年1月23日(土)13:00~16:00
場所:愛知教育大学教育未来館3階 多目的ホール
参加費:無料
趣旨:
教育研究と教師教育を本務とする教員養成大学は、どのようにして企業連携を推進していくとよいだろうか。現在、愛知教育大学では、中部電力(株)との連携のもと「電気に関する授業づくり」に、また中日新聞社(株)との連携のもと「NIEのカリキュラム開発」に取り組んでいます。本フォーラムでは、これらの実践事例を手がかりとして、教員養成大学と企業の両者にとって魅力のある連携の在り方について考えていきます。
詳しくはこちらをご覧ください。
公認心理師教育カリキュラム案
3団体会談(臨床心理職国家資格推進連絡協議会、医療心理師国家資格制度推進協議会、および日本心理学諸学会連合)による「公認心理師教育カリキュラム案」が提示されました。
詳しくはこちらをご覧ください。
第15回 ユース・エンタプライズ トレードフェア
主催:特定非営利活動法人アントレプレナーシップ開発センター
日時:2015年11月29(日)10:00~17:00
場所:ゼスト御池(河原町広場・市役所前広場)
内容:小学生~大学生の起業教育の実践見本市
※詳しくはこちらをご覧ください。
第5回 チャレンジプログラムシンポジウム2015(仮)
主催:多摩地区高等学校進路指導協議会/多摩地区専修学校協議会
後援:日本キャリア教育学会/日本キャリアデザイン学会
東京都多摩地域において2004年より実施されている高等学校と専門学校の先進的な連携教育の取り組みを紹介するシンポジウムが開催されます。
12年度目を迎える高専連携教育の成果と今後の課題について、講演とパネルディスカッションを通じて報告を行います。
日 時:2015年12月11日(金) 14時00分~17時00分(開場13:30)
会 場:日本工学院八王子専門学校
対象者:キャリア教育に関心のある高等学校教員、大学、専門学校関係者
参加費:無料
申 込:042-577-5521【事務局】東京YMCA医療福祉専門学校
内 容
講演1 「多摩地区における高専連携プログラムの歴史と展望」
山野晴雄(多摩地区高等学校進路指導協議会顧問)
講演2 「高等学校教育のこれから~特に東京地区において~」
小林正人様(都教育庁指導部高等学校教育指導課)
講演3 「専門学校教育のこれから」
八尾勝(多摩地区専修学校協議会代表幹事)
※講演は各20~30分程度で3コマ通しで実施
<休憩>
パネルディスカッション:
コーディネーター 高等学校教員より
パネラー(1) チャレンジ経験者(高校生)
パネラー(2) チャレンジ経験者(専門学校生)
パネラー(3) チャレンジ経験者(社会人)
講評 文部科学省生涯学習政策局
専修学校教育振興室 専門官 星川正樹様
※詳しい内容は、こちらをご覧ください。
北海道キャリア教育・職業教育フォーラム
北海道キャリア教育・職業教育フォーラム
日時:平成27年11月28日( 土) 10:00~17:00 (9:00 受付)
場所:札幌大谷大学 セレスタ札幌キャンパス( セレスタ札幌2F)
札幌市東区北12条東7丁目
地下鉄東豊線「東区役所前」駅2 番出口徒歩1分
テーマ:地域が教育をつくる
※詳しい内容および申し込み方法は、こちらをご覧ください。
第5回スクールカウンセリング推進協議会シンポジウム
日時:2015年8月18日(火)午後1時より
場所:大手前大学・さくら夙川キャンパス A棟A-28
〒662-8552兵庫県西宮市御茶家所町6-42
テーマ:新しいスクールカウンセリングの提案~ガイダンスカウンセラーの未来地図Ⅳ~
参加費:1000円(当日徴収)
内容
(1) 開会の言葉 柏木隆雄〔大手前大学学長〕
(2) いまスクールカウンセリングに求められるもの
平居秀一〔文部科学省初等中等教育局児童生徒課生徒指導室長〕
(3) ガイダンスカウンセラーの歩み
新井邦二郎〔東京成徳大学教授〕
(4) シンポジウム「新しいスクールカウンセリングの提案」
司会 伊藤 博〔大手前大学教授〕
シンポジスト
加勇田修士〔早稲田大学客員教授〕 管理職&専任ガイダンスカウンセラーの経験から
柳沼良太〔岐阜大学准教授〕 道徳教育の推進に向けて
米田 薫〔大阪国際大学教授〕 指導主事として&中学校の実践から
宮下佳子〔東久留米市SSW〕 スクールソーシャルワーカーの立場から
(5) 研修ポイント
ガイダンスカウンセラー資格更新のⅠについて1ポイントの修了証を発行します。
学校心理士更新資格ポイントA(1 ポイント)の証明書を発行します。
教育カウンセラーは研修のポイント1ポイントに計上されます。
申し込み方法など、詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。
九州大学第三段階教育研究センター主催 国際セミナー
第三段階教育における質保証と教育スタッフ -日・独・豪の比較考察をもとに-
Quality Assurance of Tertiary Education and Teaching Staff
-Comparative approaches from Germany, Australia and Japan-
1.開催日 平成26年11月15日(土)10:30~17:30
2.会場 TKP天神駅前シティセンター(福岡市中央区天神)
3.定員 90名
4.プログラム概要(日英同時通訳付き)
[基調講演者]
稲永由紀(筑波大学・大学研究センター・講師)
ウルリッヒ・タイヒラー(独・カッセル大学・教授)
バーウィン・クレイトン(豪・ビクトリア大学・就業関連学習研究センター・ センター長)
[パネルディスカッション・パネラー ]
ウルリッヒ・タイヒラー、バーウィ ン・クレイトン、稲永由紀、
ヒュー・ ガスリー(豪・ビクトリア 大学・就業関連学習研究センター・上席 主任研究員)
潮木守一(筑波大学・大学研究センター・客員研究員)
沼口博(大東文化大学・文学部・教授)
杉本和弘(東北大学・高度教養教育・学生支援機構・准教授)
5.参加費 無料(懇親会・6,000円 程度)
詳しい内容及び参加申し込み方法こちらのファイル(PDF)を参照下さい。
・スクールカウンセリング推進協議会・公開シンポジウム2014「ガイダンスカウンセラーの未来地図Ⅲ」が平成26年8月24日に開催されます。詳しくはこちらを確認ください。
・ガイダンスカウンセラー本部強化研修「ガイダンスカウンセラーとガイダンスカリキュラム」が平成26年11月16日に開催されます。詳しくはこちらを確認ください。
・日本テスト学会・日本キャリア教育学会共同企画シンポジウムが開催されます。
テーマ:キャリア支援ツールとしての心理テスト
期日:2014年8月31日
会場:帝京大学八王子キャンパス
企画者:清水和秋・横山明子
話題提供者:
安達智子(大阪教育大学教育学部) 「VPI職業興味検査を用いた測定と支援」
室山晴美(独立行政法人労働政策研究・研修機構)「職業レディネス・テスト 等、アセスメントツールの開発をめぐって」
清水和秋(関西大学社会学部) 「キャリア不決断の測定」
富永美佐子(福島大学人間発達文化学類) 「進路選択自己効力の測定」
指定討論者:
三川俊樹(追手門学院大学 日本キャリア教育学会長)
柴山 直(東北大学 日本テスト学会理事)
詳しくはこちらをご覧ください。